3)ブロックチェーンとは

取引開始以来の情報が数珠のように繋がっている

仮想通貨の大きな特徴は、ブロックチェーンという仕組みが採用されていることです。技術的には既存のものを組み合わせただけなのですが、その発想がエポックメーキングだったわけです。そして多くの人がそこに可能性や将来性を感じ、投資対象となったのです。では、どんな点が画期的だったのでしょうか。まずは、ブロックチェーンの要点を押さえましょう。

  1. 誕生以来の全ての取引が、一つの台帳に記録されている。この台帳は、決められた大きさのブロックが数珠のように繋がった構造をしていて、新しい取引が一定量になると、新しいブロックが追加されていく。
  2. この台帳には管理者がいない。誰でも閲覧できるし、誰でも更新することができる。ただし、更新する権利は、ブロックごとに行われるある競争に勝った者だけに与えられる。この権利は、システムによって与えられ、特定の管理者が与えるわけではない。
  3. こうした構造なので、仮想通貨は特定の組織や企業に依存しないで存在することができる。しかし一方で、台帳の信頼性をどうやって確保するのかという問題が残る。
  4. この問題を解決するために、仮想通貨では台帳の更新に一定のルール(コンセンサス・アルゴリズム)があり、またデータの改ざんやなりすましを防ぐために暗号技術を採用している。/li>

仮想通貨は管理者がいない

リアル通貨では、実際にコインや紙幣を持っている人が所有者です。お金に名前は書いてありませんから。それを銀行に預けると、銀行はその情報を台帳に記録します。入出金があると、台帳は更新されるという仕組みです。預金者は、銀行が台帳を正確に更新している。 仮想通貨では、

仮想通貨が通貨としての機能を果たすためには、誰がいくら保有しているかが正確に記録されていなければなりません。また正確性を担保するためには、誰から誰に移動したかという取引の記録も残しておくことが必要です。それらが一つの台帳に記帳されることによって、紙幣やコインという実物を伴わない通貨が成立しうるわけです。

専門外の人には、こうした台帳は中央の大型コンピューターで集中管理するものというイメージが湧きます。しかし最初に仮想通貨を世に送り出した人達は、インターネットにおける暗号化技術のエンジニアでした。彼らが興味を持ったのは、そうした中央処理ではなく分散処理だったのです。つまり、ネットで繋がった多数のコンピューターで台帳を管理できないか、ということでした。そのために誕生した技術がブロックチェーンと名付けられた技術です。

ブロックチェーンの基本的な構造は、取引が記録された小さな単位(これをブロックと呼びます)が、インターネットで繋がっている長い連結列車だと言えます。四方八方に枝分かれするのではなく、あくまで列車のように直線的に連結された構造です。新しい取引が行われて最後のブロックに書ききれなくなると、新しいブロックが作成されます。ただ新しいブロックをつなげるためには、一定の計算にしたがって解を求める必要があります。この解を導き出すと新たなブロックが生成されて記録が再開されます。そうやって生まれたブロックが有機的につながって一つの台帳を形成することで、常に最新の状態が保たれているわけです。

◎次のページ:4)仮想通貨による決済┃前のページ:2)仮想通貨の将来性

Copyright(c) 2008-2021 All Rights Reserved.