MACD

MACD(エムエーシーディー。マックディーと呼ばれることもあります)は移動平均を応用したテクニカル分析です。MACDという名称は「Moving Average Convergence Divergence Trading Method」の頭文字をとったもので、「移動平均の収束・拡散による取引手法」という意味です。MACDを一言で言うと、2本の移動平均の乖離(かいり)を分析することで、売買のタイミングを判断しようとする分析手法です。基本的にはトレンドフォローに使う分析手法ですが、逆張り系のテクニカル分析としての性格も有しています。

MACDの構成

MACDでは2本のライン(ベースラインとトリガーライン)をプロットします。下図では下段がMACDで、上段がそのもとになっている為替相場です。

MACD

1.ベースライン(上図グリーンのライン)

ベースラインは、2本の移動平均の乖離率をプロットしたものです。短期戦が長期線の上にあるときはプラス圏、下にあるときはマイナス圏にあります。ただし、MACDでは単純移動平均(SMA)ではなく指数平滑移動平均(EMA)を用います。短期線は12日、長期線は26目線に設定することが多いのですが、これは開発者がそうしたことに由来しています。自分のスタイルに合わせて調整することはもちろん可能です。

2.トリガーライン(上図オレンジのライン)

トリガーラインはベースラインの単純移動平均です(こちらは指数平滑化しません)。一般的に9日が用 いられますが、慣れてくれば調整するとよいでしょう。

MACDの見方

1.MACDの見方−ゼロライン

ベースラインがゼロラインよりも上にあるときは、基本的に相場が上昇基調、ゼロラインよりも下にあるときは下降基調にあるときです。また、ベースラインがゼロラインをクロスするときは、移動平均(ただしEMAです)のクロスオ−バーが起こっています。下から上へクロスしたときはゴールデンクロス、上から下へクロスしたときはデッドクロスしたときです。この場合、相場の状況によってサインの信頼度が変わってきます。詳しくは「移動平均のクロス」をご参照ください。

2.MACDの見方−ベースラインの勾配

MACDのベースラインは相場の勢いを表します。ラインが急勾配であればあるほど、相場に勢いがあるということです。ですから、ゼロラインを上抜いてさらに急勾配で上昇していれば、もうしばらくトレンドか続くことが期待できます。また、マイナス圏であっても、急上昇している場合には底入れを暗示している可能性があります。

3.MACDの見方−ダイバージェンス

相場が値上がりを続けている一方で、ベースラインが下降に転じることがあります。逆に、相場が値下がりしている状況下で、ベースラインが上昇することもあります。このように、相場とMACDが逆の動きを示すことをダイバージェンスといい、トレンドの反転を暗示している可能性があります。上図ではA〜Bでダイバージェンスが起こっています。

ダイバージェンスはオシレーター系で特徴的な現象ですが、MACDでも重要なサインです。ダイバージェンスが起こっている状況では、「吹き値売り・突っ込み買い」と言われる逆張り戦法も選択肢の一つになります。これは、まさに大底で買い天井で売ることを狙うものです。あまりお勧めはしませんが、トレンドの背景にあるファンダメンタルズにも変化の兆しが見られるようなら、検討の価値はあります。

MACDのクロス

4.MACDの見方−ベースラインとトリガーラインのクロス

MACDではダイバージェンスとともに、ベースラインとトリガーラインのクロスも重要なサインとなります(上図の水色縦線で示すポイント)。これも基本的には移動平均のクロスと見方は同じですが、ポイントは以下のとおりです。

  • MACDが上昇基調にある状態で起こるゴールデンクロスは信頼度の高い買いサイン(4,6,7のポイント)
  • MACDが下降基調にある状態で起こるデッドクロスは信頼度の高い売りサイン(3。ただし図ではあまり下がりませんでした。下値の抵抗感が出てきた時点で決済するか、遅くとも4で途転が必要になります)
  • MACDが上昇基調にある状態で起こるデッドクロスはだましの可能性(5)
  • MACDが下降基調にある状態で起こるゴールデンクロスはだましの可能性(2)

5.MACDの見方−売られ過ぎ・買われ過ぎ

MACDではRSIストキャスティックのように上限値・下限値はありませんが、過去の値との比較から、売られ過ぎや買われ過ぎをある程度判断することもできます

◎次のページ:乖離(かいり)|前のページ:ボリンジャーバンド

Copyright(c) 2008-2021 All Rights Reserved.